連載 「海の名前」 2022年10月号 |
〜 前線 〜
「前線」は戦争で敵と味方が向き合って戦っている場所です。気象用語では、冷たい空気と暖かい空気を敵味方になぞらえ、向き合って押しあっている場所のため、前線と呼ぶようになりました。冷たい空気と暖かい空気がぶつかったときにできる面を前線面と言い、この前線面が地面と交わってできる線が前線です。前線付近では暖かい空気の中にある水蒸気が、冷たい空気によって冷やされて雲ができやすくなります。前線には「温暖前線」、「寒冷前線」、「閉塞前線」、「停滞前線」の4つの種類があり、それぞれ構造が異なり特徴があり、前線の近くでは天気が悪くなり、前線の種類によって、雨の降り方が違います。「温暖前線」は寒気より暖気の方が勢力が強く、暖気が寒気を押すようにして進む時にできる前線で、逆に「寒冷前線」は暖気よりも寒気の勢いが強い場合に発生する前線です。また、前線のでき方や構造とは別に季節によりできる「停滞前線」は「梅雨前線」や「秋雨前線」と呼ばれ、ほぼ同じ勢力の暖かい空気と冷たい空気がぶつかっているため、ほとんど移動しません。そのため、同じ場所がしばらく悪天候になってしまいます。「閉塞前線」はちょっと特殊な前線で、低気圧を中心に寒冷前線が温暖前線に追いついてできた前線で、図がないと説明が難しいです。
|
|
海の写真のボルボックス © 中村庸夫 無断転載を禁止します。 |