| 2014年6月のテーマ写真館 | 
| 《 世界のトップ水族館 》 | ||
| 
大阪の海遊館が出来た頃(1988年)は、都会の真ん中にできた世界最大級(5,400ton)の水槽にジンベエザメが泳ぐ水族館、として話題になりました。その後、沖縄の美ら海水族館(2002年)ができ、アクリルガラスの幅が22.5m(7,500ton)でギネス認定、世界一となり、たくさんのマンタやジンベエザメが泳いで、アッと言わせました。 | ||
|  |  |  | 
| ドバイ水族館 | モンタレーベイ水族館(アメリカ) | シンガポールS.E.A.アクアリウム | 
|  |  |  | 
| 大阪・海遊館 | 沖縄美ら海水族館 | 沖縄美ら海水族館 | 
|  |  |  | 
| のとじま水族館 | アトランタ・ジョージア水族館 | アクアリウム・オブ・アメリカ(ニューオーリンズ) | 
|  |  |  | 
| ツーオーシャンズ水族館(南アフリカ) | モナコ海洋博物館 | フロリダ水族館 | 
| ◆ 海の一言 :『ツーオーシャンズ水族館』 | ||
| アフリカ大陸の最南端の大都市が、南アフリカのケープタウンです。大陸南端のアグラス岬や、喜望峰にほど近く、インド洋と大西洋に挟まれた都市です。インド洋から暖流が流れ、インド洋側にはサンゴが生育し、大西洋側には南極方面から寒流が流れ、ケープペンギンやミナミアフリカオットセイが棲息します。このように、沖合では二つの海流がぶつかり合い、世界有数の漁場ともなっています。ケープタウンでは、インド洋から陽が昇り、大西洋に沈むことから何かと「Two Ocean」の名前が使われているのです。 | ||
|  |  |  | 
| 喜望峰、南アフリカ | ツーオーシャンズ水族館 | ケープペンギン | 
| 海の写真のボルボックス © 中村庸夫 無断転載を禁止します。 |