2011年12月のテーマ写真館 |
《 魚の口と歯 》 |
||
魚たちは、自分が餌として食べる生物を捕らえやすいように、さまざまな口の構造やいろいろな歯を持っています。 |
||
ホホジロザメ |
ホホジロザメの歯の骨格標本 |
ジンベエザメ |
ナンヨウマンタ |
シロワニ |
シロワニの歯の骨格標本 |
シノノメサカタザメ |
シノノメサカタザメの歯の骨格標本 |
ムカシオオホホジロザメ(カルカロドンメガロドン)の歯の模型 |
ネコザメの仲間 |
ヨシキリザメの歯の骨格標本 |
マンボウ |
メガネモチノウオ |
コクテンフグ |
カンムリブダイ |
クエ |
ヤギシリカジカ |
コブダイ |
オオカミウオ |
トラウツボ |
ピラニア |
ウィーディーシードラゴン |
イバラタツ |
ユカタハタ |
モンガラカワハギ |
ハシナガチョウチョウウオ |
メイタガレイ |
オオフエヤッコダイ |
ヒゲハギ |
シロザケ |
ゾウギンザメの仲間 |
コンゴウフグ |
キアンコウ |
◆ 海の一言 :『ペンギン』 |
||
「ペンギン」の語源となったのは、北半球にいた飛べない大きな鳥、オオウミガラスで、ケルト人船乗りは頭に見られる白い斑点から「白い頭」という意味の「ペン・グウィン」:pen-gwynなどと呼んだそうです。その後、フランス人の探検家、ジャック・カルティエによって1534年にオオウミガラスが「発見」され、種として記載された時、ラテン語で「太った鳥」という意味がある penguinusという属名があてられ、英語のペンギンもこの変形とされます。その頃、ヴァスコ・ダ・ガマによってアフリカ南端で本来のペンギン、ケープペンギンが発見され、ポルトガルやスペインの船乗りはスペイン語の「太っちょ」を表す「ペングウィーゴ」:penguigoと呼んだそうです。元祖ペンギンのオオウミガラスは、発見当初は数百万羽もいたとされますが、卵や羽毛を狙って殺され、1844年6月、最後の2羽が捕獲されて絶滅し、南半球の「太っちょ」たちにその名が引き継がれたのです。 |
||
アデリーペンギン |
コウテイペンギン |
ウミガラス |
海の写真のボルボックス © 中村庸夫 無断転載を禁止します。 |