| 
 2006年5月のテーマ写真館  | 
| 
 《 海の哺乳動物 》  | 
||
| 
 アシカ、オットセイ、アザラシ、セイウチなど鰭脚類を一般に海獣類と呼びます。アザラシとアシカやオットセイの一番の違いは耳で、アザラシには耳たぶがありませんが、アシカやオットセイには耳たぶがあります。次は前脚と後脚の違いで、アザラシの前脚はカギ状の手の様な形で爪があり、アシカの前脚はヒレ状です。アザラシの後脚は曲がらず後ろに伸びたままで4脚で歩く事が出来ず、芋虫のように這い歩きます。アシカやオットセイの後脚は前に曲がり4つ足で歩くことができます。アザラシは後脚を左右に振って泳ぎますが、アシカやオットセイは前脚でかいて泳ぎます。アシカとオットセイの違いは、4脚はオットセイの方がやや長く、オットセイはアシカよりふさふさした長い毛とアンダー・ファーと呼ばれる短く細かい毛を持ち、冷たい海水から身を守ります。セイウチは不器用ながら歩くことができ、口の周りにひげが密集し、雄も雌も長い牙を持ち、アザラシのように後ろ脚を左右に振って泳ぎます。写真を良くご覧になり、水族館に行ったら海獣類のこうした違いを見つけて下さい。  | 
||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
ヒゲがモジャモジャなセイウチ  | 
セイウチの群れ(ラウンド島、アラスカ)  | 
セイウチの立派な牙  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
ヒゲが凍ったゴマフアザラシ  | 
生まれたばかりのゴマフアザラシの赤ちゃん  | 
ゴマフアザラシの前脚  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
タテゴトアザラシの赤ちゃん  | 
タテゴトアザラシの授乳  | 
母親を探すタテゴトアザラシの赤ちゃん  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
ミナミゾウアザラシとオウサマペンギン(クロゼ島)  | 
海岸で休むミナミゾウアザラシ(クロゼ島)  | 
背伸びをするキタゾウアザラシ(バハ・カリフォルニア)  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
雄叫びを上げるオタリア  | 
シーライオンの元になったオタリア(バルデス半島)  | 
水面に顔を出すカリフォルニアアシカ(カリフォルニア)  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
こちらに向かってきたトド  | 
水中を泳ぐガラパゴスアシカ(ガラパゴス諸島)  | 
水面をジャンプするガラパゴスアシカ(ガラパゴス諸島)  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
水中でこちらの様子を伺うミナミアフリカオットセイ  | 
キタオットセイの群れ  | 
寝っころがって休むキタオットセイの雄  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
ナンキョクオットセイと船(サウスジョージア島)  | 
こちらを振り返るニュージーランドオットセイ  | 
空を見上げるアムステムダルオットセイ(セントポール島)  | 
| 
 ◆ 海の一言 : 『鰭脚類(ききゃく=ひれあし)類』  | 
||
| 
 鰭脚類はラテン語でpinna「羽や翼」と、pes「足」に由来し、Pinnipediaと呼ばれ、鰭が翼のような形をしている動物のグループです。アシカ科・アザラシ科・セイウチ科の3つが含まれます。我が国近海では、ニホンアシカは絶滅してしまいましたが、ゴマフアザラシ、ワモンアザラシ、クラカケアザラシ、ゼニガタアザラシ、アゴヒゲアザラシ、キタオットセイ、トドなどが見られます。  | 
||
海の写真のボルボックス © 中村庸夫 無断転載を禁止します。  |